ASAP は、ワークフローに表示されたモデリング、条件設定、解析実行、結果評価の順に操作するだけで、初心者でも迷わずに物質の電子状態の解析を進めることができます。ワークフローは解析メニューから目的に応じて簡単に選択でき、ユーザーフレンドリーなGUI設計で直感的に操作できます。
また、解析目的に応じて以下3種類のソルバーを組み合わせて使用できます。
・バルク・周期系に最適。チューニングパラメータが少なく初心者向けソルバー(Quantum ESPRESSO)
・分子、界面などの非周期系、規模の大きな対象向けソルバー(SIESTA)
・電子輸送解析向けソルバー(TranSIESTA ※オプション)
【ソルバー組み合わせ例】
Quantum ESPRESSO で規模の小さな周期系の結晶を解析し、その結果を再現するように必要に応じて SIESTA側でパラメータチューニングしたモデルを利用して、界面などを含む大規模なモデルを解析することができます。
ASAP とJ-OCTAを連携することで、第一原理計算結果を利用した古典分子動力学計算やJ-OCTAの分析機能を利用した物性値の評価や結果の可視化が可能になります。
例えば、ASAPの解析結果を J-OCTA の計算パラメータとして活用することで、より高精度な分子動力学計算を行うことができます。また、ASAP の解析結果をJ-OCTA上で多面的に評価できるようになります。
J-OCTA計算パラメータ活用例
・ASAP で得られた界面エネルギーを用いて、J-OCTA のMDで用いる高精度なLJポテンシャルのパラメータを推算
・ASAP で得られた電子の分布を用いて、J-OCTA の MD で用いる原子の点電荷を推算
など
J-OCTA上での多面的な評価例
・ASAP を用いたフォノン計算の結果を用いて、分子/結晶の温度-モル比熱を評価
・ASAP を用いた第一原理MD計算の結果を J-OCTA で読み込み、描画や解析を実施
など
株式会社JSOL
電気伝導を含む様々な物性の評価を、物性ごとに専用の解析プロジェクトを作って実施し、直感的な操作による迷わないモデリングが可能です。



