-
トピックスセミナー
Moldex3Dトピックスセミナー2025
〜 精度と利便性の向上を追求した最新機能と活用事例のご紹介 〜
「Moldex3Dトピックスセミナー2025」を2025年12月17日(水)から12月23日(火)まで、オンライン(オンデマンド)で開催します。 ご視聴回数に制限はなく、期間中は繰り返しご視聴いただけますので、ぜひ業務にご活用ください。
今回のセミナーでは、ノンストップで開発が進むMoldex3Dの新バージョンMoldex3D2025の新機能とともにユーザー様の活用事例をご紹介します。特に目覚ましい進展をみせるデータ活用やAIを用いた自動化機能に関する講演のほか、解析精度向上に関する樹脂流動解析の最新動向など、樹脂成形に携わる皆様の業務効率化にお役立ていただける内容になっております。
すでにMoldex3Dを導入いただいているユーザー様はもちろん、導入を検討されている方もぜひご視聴ください。
開催概要
セミナー名称
Moldex3Dトピックスセミナー2025
〜 精度と利便性の向上を追求した最新機能と活用事例のご紹介 〜
〜 精度と利便性の向上を追求した最新機能と活用事例のご紹介 〜
開催日時
2025/12/17(水)13:30 〜 12/23(火)23:59
・所要時間:各講演 20~30分
・所要時間:各講演 20~30分
開催形式
対象者
- JSOLのMoldex3Dをお使いの方
- 樹脂流動解析において、より定量的な精度を求めている方
- 樹脂流動解析ソフトウェアの導入検討をされている方
- 成形機連携(マシンデジタルツイン)にご興味のある方
定員
200名(同時接続100名まで)
※ 混雑時は少し時間をおいてアクセスをお願いします。
※ 混雑時は少し時間をおいてアクセスをお願いします。
参加費用
無料(事前申し込み制)
申込み締切
2025/12/10(水)
※定員に達した場合、締切らせていただくことがございます
※定員に達した場合、締切らせていただくことがございます
主催
株式会社JSOL
プログラム・セミナー内容
ランナー形状変更による眼鏡部品金型の充填不均一の改善
福井県工業技術センター
化学・繊維部
前川 明子 様
化学・繊維部
前川 明子 様
多数個取りの眼鏡部品金型において、ランナー形状のみを変更することにより充填不均一の改善を試みた。また、形状変更の効果について、流動性に顕著な差がある酢酸セルロース樹脂とエラストマーの2種の樹脂で比較を行った。
射出成形と解析がひらく新しいものづくり
TOYOイノベックス株式会社(旧:東洋機械金属株式会社)
基盤技術開発部 成形グループ
徳永 直紀 様
基盤技術開発部 成形グループ
徳永 直紀 様
創業100周年を迎える当社は、長年培った射出成形機の技術と実績を礎に、さらなる進化を目指しています。今回、世界トップシェアを誇る3次元樹脂流動解析ソフトとのコラボレーションにより、成形現場に新しい価値を提供致します。高度な解析技術と確かな成形機の融合は製品開発の効率化、品質の安定化、そして持続可能なものづくりの実現を後押しします。100周年の歴史を超え、次の未来を切り拓くパートナーとして、お客様と共に歩み続けます。
Highlights of the Latest Features in Moldex3D (Moldex3Dバージョン2025の最新機能ハイライト:日本語字幕付き)
CTS:Mr.Ethan Chiu
The latest release of Moldex3D encompasses a broad spectrum of innovative features and significant enhancements. In this presentation, I will highlight several of the most impactful developments.
including :
1. Solver Capability & Database
2. Project Management & Usability
3. Pre-processing & Integration Tools
4. Molding Innovation
(Moldex3D最新バージョン2025は、幅広い革新的な機能強化を行っています。本講演では、最も重要かつ影響の大きい機能をご紹介します。
主な内容:
1. ソルバー機能とデータベース
2. プロジェクト管理と操作性
3. プリプロセッシングと統合ツール
4. 成形技術革新)
including :
1. Solver Capability & Database
2. Project Management & Usability
3. Pre-processing & Integration Tools
4. Molding Innovation
(Moldex3D最新バージョン2025は、幅広い革新的な機能強化を行っています。本講演では、最も重要かつ影響の大きい機能をご紹介します。
主な内容:
1. ソルバー機能とデータベース
2. プロジェクト管理と操作性
3. プリプロセッシングと統合ツール
4. 成形技術革新)
Technical roadmap of Moldex3D (Moldex3Dの技術開発ロードマップ:日本語字幕付き)
CTS:Mr.David Hsu
Regarding Moldex3D technical roadmap, there are three levels we are going to talk about:
1st level is CAE foundation, digital twin, material digital twin, machine digital twin will be covered.
2nd level molding CAE applications including IC packaging industry, automotive industry.
3rd level will be AOI, which stands for automation, optimization, and intelligent.
The latest software capability and future plan will be revealed in this presentation.
(Moldex3Dの技術ロードマップに関して、大きく3つに分けてご説明します。 1つ目はCAE基盤であり、デジタルツイン、材料デジタルツイン、成形機デジタルツインを含みます。 2つ目は成形CAEアプリケーションであり、IC封止成形業界、自動車業界を含みます。 3つ目はAOI(自動化、最適化、知能化)となります。本講演では、最新のソフトウェア機能と将来の開発計画をご紹介します。)
1st level is CAE foundation, digital twin, material digital twin, machine digital twin will be covered.
2nd level molding CAE applications including IC packaging industry, automotive industry.
3rd level will be AOI, which stands for automation, optimization, and intelligent.
The latest software capability and future plan will be revealed in this presentation.
(Moldex3Dの技術ロードマップに関して、大きく3つに分けてご説明します。 1つ目はCAE基盤であり、デジタルツイン、材料デジタルツイン、成形機デジタルツインを含みます。 2つ目は成形CAEアプリケーションであり、IC封止成形業界、自動車業界を含みます。 3つ目はAOI(自動化、最適化、知能化)となります。本講演では、最新のソフトウェア機能と将来の開発計画をご紹介します。)
Moldex3D Studio API機能を用いた解析作業の自動化
株式会社JSOL
本講演では、Moldex3D Studio API機能を用いて、解析モデル作成・成形条件変更・解析投入等の解析作業を自動化する事例をご紹介します。また、API機能を活用したアプリケーションである、Molding Window Advisorを使用して、金型試作を行う際の最適な初期成形条件を自動で計算する事例をご紹介します。
変形予測精度を高めるMoldex3Dの解析技術のご紹介
株式会社JSOL
樹脂製品の設計において、寸法精度や外観品質の確保は極めて重要です。そのためには、樹脂流動解析の精度向上が不可欠であり、特に変形解析の精度は、製品の信頼性を左右する重要な要素です。本講演では、Moldex3Dを活用した変形解析精度向上の取り組みについて、従来の解析手法の課題を振り返りながら、新たに導入された計算手法とその理論的背景を詳しく解説します。
解析機能の進化が設計検討や不良回避、品質改善にどのように貢献するのか、具体的な事例を交えてご紹介します。解析技術の最新動向を知りたい方、設計現場での活用を検討されている方におすすめの内容です。
解析機能の進化が設計検討や不良回避、品質改善にどのように貢献するのか、具体的な事例を交えてご紹介します。解析技術の最新動向を知りたい方、設計現場での活用を検討されている方におすすめの内容です。
統合型クラウドサービス「Moldiverse」と「iSLM」に関する最新情報とデータ活用事例
株式会社JSOL
MoldiverseとiSLMは、2023年にリリースされて以降、着実に機能アップを重ねています。本講演では、統合型のクラウドサービスであるMioldiverseとiSLMの最新情報とともにデータ活用例をご紹介します。
日程・お申し込み(外部サイト)
※ セミナーお申し込みの際は 「セミナーのお申し込みについて」 もご一読ください。
※ ご不明な点がございましたら、下記のセミナー事務局へお問い合わせください。
※ ご不明な点がございましたら、下記のセミナー事務局へお問い合わせください。
注意事項
- 定員となり次第、締め切りとさせていただきます。
- 同業他社及びその関係者の方は、お断りする場合がございます。予めご了承ください。
- お申し込みの際にご入力いただいた情報は、本セミナーの運営、弊社からの情報提供以外には使用致しません。
- プログラム内容、スケジュールは、やむを得ない事情で予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。
- お申し込みが2名に満たない場合、事前にご連絡の上、中止となる場合がございます。予めご了承ください。
- お申込みの取り消しは、準備の都合上、セミナー開催初日の5営業日前までにお願いいたします。
- 記載されている製品およびサービスの名称は、それぞれの所有者の商標または登録商標です。
本件に関するお問い合わせ
お問い合わせ内容に応じて以下へご連絡ください。
1. システムに関するお問い合わせ
(マイページのログインID/パスワード/メールアドレス/ご所属先等、ご登録情報の確認・変更など)
株式会社ノット内 JSOLセミナー事務局
E-mail:jsol-seminar@knot-inc.co.jp
2. セミナーの内容に関するお問い合わせ
株式会社JSOL エンジニアリング事業本部 セミナー事務局
E-mail:hg-event@s1.jsol.co.jp