有限要素解析に基づく疲労解析ツール Ansys nCode DesignLife

シミュレーションの活用で高耐久設計を実現する有限要素解析に基づく疲労解析ツール

体系的疲労解析で設計最適化

Ansys nCode DesignLife_画像1

Ansys nCode DesignLifeは、有限要素解析の結果を活用し、製品の疲労寿命や耐久性を高精度に予測できるソフトウェアです。応力寿命法やひずみ寿命法をはじめとする体系的な解析手法を備え、多様な数理モデルに対応しているため、設計段階での合理的な耐久性評価を可能にします。これにより設計者は、製品寿命の早期把握や疲労破壊要因の特定を通じて、過不足のない機能的かつ最適な設計を実現できます。さらに、振動起因の疲労や溶接部の寿命、熱サイクルに伴う劣化など、複雑な現象も解析可能であり、単純な応力解析では把握できないリスクも事前に抽出できます。設計初期から信頼性を担保できることで、試作回数の削減や開発期間短縮にも直結し、競争力のある製品開発を支援します。

直感操作と豊富データで迅速評価

nCode DesignLifeは、直感的な操作性と豊富なデータベースを兼ね備え、導入後すぐに活用できる点が大きな特長です。解析画面はドラッグ&ドロップで簡単にフローを構築でき、操作手順もワークフローとして視覚的に示されるため、評価が属人化せず業務標準化にも寄与します。また、Ansys Workbenchをはじめ各種構造解析ソフトウェア(Ansys LS-DYNA、Mechanical、ABAQUS、NASTRANなど)の結果と連携でき、異なる環境でも効率的に利用可能です。さらに200種類以上の材料データベースを標準搭載しており、時間やコストのかかる材料試験を行わずとも即座に解析を開始できます。複雑な形状や大規模モデルにも対応し、実働環境を反映した高信頼性の疲労評価を短期間で実施できるため、現場における迅速な意思決定と製品開発スピードの向上を強力に支援します。

直感操作と豊富データで迅速評価

開発元

■機能・サービス

豊富な解析オプションで幅広いニーズに対応

応力寿命法

主に高サイクル疲労に対して適用される手法で、弾性域内での繰り返し載荷現象の寿命を評価します。多様なS-N曲線の定義手法を備えており、平均応力や温度などの因子に対して複数の材料データをカーブに内挿することもできます。
Ansys

Ansys nCode DesignLife UI

疲労解析のワークフローを可視化できます。直感的な操作で入出力の定義や各種機能の設定ができます。
Ansys

振動疲労

周波数領域での疲労評価を可能にします。風や波などのランダム荷重の解析では、時間領域の解析よりも効率的に評価できます。応力寿命法、ひずみ寿命法、シーム溶接、スポット溶接に適用できます。
Ansys
■主な解析・利用例

Ansys nCode designlinfeの解析例をご紹介

トップへ戻る