構造解析プリポストプロセッサー Jvision

解析業務を効率化する日本語プリポストプロセッサー

シームレスな解析環境と妥当性評価

Jvision_画像1

Jvisionは、形状編集・条件設定(プリ)、ソルバー実行、解析結果評価(ポスト)を一体化した環境を提供することで、解析フロー全体をシームレスにつなぎます。入力データと出力データを同時に表示し、描画連動機能によって解析結果と設定条件の関係を直感的に把握できます。さらに、d3hspファイルの読み込みによりエラーの発生箇所をモデル上に表示し、そのまま修正操作に移行できるため、問題特定から修正までを効率化します。加えて、エネルギーバランスに基づく妥当性評価機能を備えており、計算が正常終了していても入力条件の誤りによるエネルギー比の乱れを検出し、信頼性の高い解析を支援します。LS-DYNA日本語マニュアルとの完全連携により、キーワード設定やパラメータ入力を確実に行え、初心者から熟練者まで安心して利用できる点も大きな強みです。

効率的なデータ管理とナレッジ共有

Jvisionは、解析における繰り返し作業や情報共有を効率化する豊富な機能を備えています。材料データベースやキーワードテンプレートにより、よく使う材料や社内標準の設定を登録・再利用でき、設定の標準化と入力ミス防止に貢献します。また、JVメモ機能を用いれば、キーワードの意味や設定意図を解析データ内に直接残すことができ、ナレッジの保存と引継ぎが容易になります。さらに、プロジェクト管理機能により過去の解析データやファイル群を整理し、必要なデータを迅速に検索可能です。定型作業は「コマンドフロー」に登録することで自動実行でき、操作履歴から容易に作成できるため、プログラミング知識が不要で高い再利用性を発揮します。これらの機能により、解析業務全体の効率化と品質向上、そしてチーム全体での知識共有を実現します。

開発元

株式会社JSOL

■主な機能・サービス

さまざまなレベルの Ansys LS-DYNA 利用者に対応する 豊富なユーザーインタフェース

プロジェクトデータ管理

解析作業におけるフォルダーやデータを整理し管理を行います。 解析の内容を画像や作業メモで登録するため、どのような解析であるかを容易に確認することができます。
Jvision-func01-01"

自動メッシュ生成機能

CADデータからサーフェースメッシュやソリッドメッシュを自動生成します。
Jvision-func02-01"

ユーザー定義インターフェース(UDI)

目的に合わせた自由な表現で画面を作ることができ、ソルバーを意識させない条件入力ができます。さまざまなサンプルを多数ご用意しています。サンプルを独自にアレンジすることで、オリジナル設定画面を簡単に作成することができます。 オリジナル設定画面は直感的に操作できるため、スキルに依存しない解析データの作成を実現します。そのため、解析経験が少ない方でも、効率的に解析作業ができ、オペレーション業務の効率化につながります。また、編集可能なパラメータを限定することにより、設定ミスなどを大幅に減らすことができます。

各工程にあわせて、手順型メニューをカスタマイズし、専用システムとして利用できます。
Jvision-func02-01"
トップへ戻る