ASAPの機能
ASAP(Atomistic Simulation Advanced Platform:エイサップ)は、スペインのSIMUNE社が開発した電子状態解析のための統合型プラットフォームです。材料開発の現場で活用されており、シミュレーションの専門家はもちろん、初めての方でも直感的に操作できる設計が特長です。密度汎関数理論(Density Functional Theory : DFT)を用いた第一原理計算のソルバー(エンジン)として「Quantum ESPRESSO(平面波基底)」と「SIESTA(局在基底)」を選択でき、対象に応じた柔軟な解析が可能です。ユーザーは画面上のボタンに従って操作するだけで、必要な解析手順をスムーズに進めることができます。
- 材料物性予測のための使いやすいGUI
- 目的に応じたソルバーの選択
- J-OCTAとの連携
材料物性予測のための使いやすいGUI
ASAPでは、さまざまな物性を評価するために、物性ごとに専用の解析プロジェクトを作成して実施します。これにより、直感的な操作で迷わずにモデリングを行うことができます。
プロダクトラインナップ:ASAP Pro / ASAP Pro Transport / ASAP HTEP
ASAP Pro:固体/分子の各種物性解析
ASAP Pro Transport:ASAP Proの全機能に加えて、バリスティックな電気伝導解析
ASAP HTEP:ハイスループットのためのASAP Pro簡易版
初心者でも使いやすいGUI

1点計算・構造最適化機能

フォノン・振動計算機能

状態方程式・反応解析機能

界面エネルギー・相互作用計算機能

第一原理MD・光学応答機能

電気伝導計算機能
参考:マルチスケールシミュレーションから見た電気伝導

目的に応じたソルバーの選択
解析目的に応じて3種類のソルバーを組み合わせて使用できます。
・Quantum ESPRESSO (QE):バルク・周期系に最適。チューニングパラメータが少なく初心者向けのソルバー
・SIESTA:分子、界面などの非周期系、規模の大きな対象を解析するためのソルバー
・TranSIESTA:電子輸送解析のためのソルバー
SIESTA

Quantum ESPRESSO
ソルバーを組み合わせた効果的な使い方

J-OCTAとの連携
ASAP とJ-OCTAを連携することで、電子状態を考慮したマルチスケールシミュレーション環境が構築できます。ASAPの結果をJ-OCTAの分子動力学エンジンのパラメータとして活用したり、構造をやり取りし、J-OCTAの豊富な解析機能を利用した物性値の評価や結果の可視化が可能です。さらに、J-OCTAに含まれるマテリアルズ・インフォマティクスのためのデータをASAPで用意するといった使い方も可能です。
参考:材料設計に分子シミュレーションを用いる際に知っておいてほしいこと
ASAPの結果を利用したJ-OCTAによるMD計算
・ASAPで得られた界面エネルギーをもとに、J-OCTAのMD計算に適した高精度なLJポテンシャルパラメータを推定
・ASAPで得られた電子分布から、MD計算に必要な各原子の点電荷を導出
・ASAPで取得したエネルギーや力のデータを、機械学習力場の教師データとして利用(J-OCTA側で研究開発中)

ASAPの解析結果をJ-OCTA上で評価
・ASAPを用いたフォノン計算の結果を用いて、分子/結晶の温度-モル比熱を評価
・ASAPを用いた第一原理MD計算の結果をJ-OCTAで読み込み、描画や解析を実施

J-OCTAで得られたMDの結果をASAPに渡してDFT計算

マテリアル・インフォマティクスとの連携

豊富な先行研究・サポート・コンサルティングサービス
豊富な先行研究

サポートとコンサルティングサービス
