マルチスケールシミュレーション・ソフトウェア

J-OCTA

マルチスケールシミュレーション・ソフトウェア

J-OCTA

シミュレーション
分子動力学
量子化学
屈折率
誘電率

MDおよびMO/DFTを用いた比誘電率の評価

分子動力学(MD)と量子化学計算(MO/DFT)を用いて、ベンゼン・アセトン・PVCなどの比誘電率を評価しました。MDでは双極子モーメントの時間揺らぎから配向分極を、MO/DFTでは分極率から電子分極を算出しました。実験値との比較により、分子構造に応じた誘電率の寄与を明らかにします。
解析・利用例のポイント
  • 様々な分子の比誘電率の評価
  • 誘電率の起源について理解可能な解析
  • ポリマーへの適用可能性

様々な分子の比誘電率の評価

ベンゼンとアセトンの解析モデルが示されています。MDおよびMO/DFTを用いて比誘電率の評価を行うための構造が視覚的に示されています。

解析モデル(左:ベンゼン、右:アセトン)

誘電率の起源について理解可能な解析

ベンゼンとアセトンに対してMOとMDによって算出された比誘電率の結果が示されています。MDはOPLS力場を用い、MOはGaussianによる分子分極率を使用しています。

比誘電率計算結果

ポリマーへの適用可能性

PVCポリマーの比誘電率をMDおよびQSPRにより評価した解析モデルが示されています。MDでは100分子系を用い、QSPRでは密度から推算しています。

解析モデル(PVC)
参考文献
  1. J.Bicerano, Prediction of Polymer Properties, 3rd Ed. Marcel Dekker, 2002
  2. J. Chem. Eng. Data 2018, 63, 5, 1170
製品に関するお問い合わせ
製品導入に関する不安や疑問にお答えします。お気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・ご相談
無料トライアル
マルチスケールシミュレーション・ソフトウェア J-OCTA を無料でお試し
無料で試してみる
資料ダウンロード
「J-OCTA製品カタログ」のダウンロードお申し込みはこちら
ダウンロード
トップへ戻る