お問い合わせ

Seminar & Event セミナー・イベント

トピックスセミナー

このセミナー・イベントは終了いたしました

ライフサイエンス分野のための分子シミュレーション
〜 分子機能理解のためのシミュレーションとAI活用による生体分子モデリング 〜

2025/03/29 AM0:00 〜 AM9:00 セミナーシステムメンテナンスに伴うサービス停止のお知らせ

医薬品(創薬・製剤)をはじめ、食品、化粧品、日用品・消費財などの研究開発において、分子レベルでの機能最適化がますます重要になっています。これを受けJSOLでは、このようなライフサイエンス分野の最先端で研究を進められている先生方と連携し、技術開発を進めています。
本セミナーでは、創薬・製剤分野における分子シミュレーションの活用事例として、千葉大学の東先生から、製剤設計における溶解性改善事例をご講演いただきます。また、医薬基盤・健康・栄養研究所の李先生から、生成AI技術を活用した生体分子の解析についてご講演いただきます。JSOLからは、バイオマテリアル分野も含めたシミュレーション活用事例や解析機能を広くご紹介します。

医薬品、食品、化粧品、日用品・消費財などの研究開発に関わる方、ライフサイエンス分野におけるシミュレーション活用の動向が知りたい方などにおすすめのセミナーです。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

お申し込み受付は終了しました。

開催概要

セミナー名称 ライフサイエンス分野のための分子シミュレーション
〜 分子機能理解のためのシミュレーションとAI活用による生体分子モデリング 〜
開催日時
  • 2025/3/14(金)15:00 〜 17:00
開催形式

ライブ配信(WEBセミナー)

※Cisco WebEx を使用してオンライン上で開催いたします。
※ご参加いただくにはWebExプラグインのインストールが必要となります。
WebEx接続テスト

対象者
  • ・医薬品、食品、化粧品、日用品・消費財などの分子レベルの研究開発に関わる方
  • ・シミュレーションによる創薬・製剤の評価や設計が興味のある方
  • ・ライフサイエンス分野におけるシミュレーション活用の最新動向が知りたい方
定員
  • 200名(同時接続100名まで)
  • ※ 混雑時は少し時間をおいてアクセスをお願いします。
参加費用 無料(事前申し込み制)
申込み締切 2025/3/7(金)
※定員に達した場合、締切らせていただくことがございます
主催 株式会社JSOL

プログラム・セミナー内容

1. ライフサイエンス・バイオマテリアルのための分子シミュレーション(30分)
株式会社JSOL
ライフサイエンス・バイオマテリアル分野の研究開発では、タンパク質・脂質・核酸・糖といった生体分子から生体適合/生分解性ポリマー・界面活性剤など、種々の物質の分子レベルの最適化が必要となります。分子機能の理解には分子シミュレーションが有効なツールであり、解析技術や環境も日々進化しています。本講演では、種々の解析事例の紹介とともに、マルチスケールシミュレーションソフトウェアJ-OCTAの機能について紹介いたします。
2. 分子製剤学における分子シミュレーションの活用(40分)
千葉大学 准教授
東 顕二郎 様
分子製剤学に基づいて設計される特殊製剤(非晶質固体分散体、脂質ナノ粒子など)は、APIと添加剤が様々な相を形成する複雑/不均一系である。近年、特殊製剤を分子シミュレーションで解析した報告が見受けられるようになってきたが、実際の製剤開発への応用は依然としてハードルが高い。この理由の一つとして、実験的分析法と分子シミュレーションから得られるデータの相関関係の理解が不十分であることが挙げられる。本講演では、実験的手法と分子シミュレーション用いて評価した2種類の製剤、(i)非晶質製剤、(ii)可溶化製剤についての結果を報告する。講演では、実験的研究者が分子シミュレーションに取り組んだ際の苦労や面白さ、また今後の期待・展望についても触れたい。
3. GENESISを用いた生体分子機能モデリング(40分)
医薬基盤・健康・栄養研究所 プロジェクトリーダー
李 秀栄 様
生成AI技術の急速な進展により、タンパク質や核酸などの生体高分子の立体構造情報を迅速に得ることが可能となりました。この技術革新は、分子動力学計算にも大きな追い風となり、生成AIを活用すれば、実験的な構造情報がなくても初期構造を生成し、分子動力学計算によって生体分子のダイナミクスを解析することができます。本講演では、タンパク質とリガンドの結合解析を中心に、国立研究開発法人理化学研究所を中心に開発された分子動力学計算ソフトウェア「GENESIS」(フリーソフトウェア:LGPLv3で配布)を用いた、生体分子機能モデリングの応用例を紹介します。

関連製品

お申し込み
(外部サイト)
  • ※ セミナーお申し込みの際は 「セミナーのお申し込みについて」 もご一読ください。
  • ※ ご不明な点がございましたら、下記のセミナー事務局へお問い合わせください。

お申し込み

お申し込み受付は終了しました。

注意事項

  • ・定員となり次第、締め切りとさせていただきます。
  • ・同業他社及びその関係者の方は、お断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。
  • ・お申し込みの際にご入力いただいた情報は、本セミナーの運営、弊社からの情報提供以外には使用致しません。
  • ・プログラム内容、スケジュールは、やむを得ない事情で予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。
  • ・お申し込みが2名に満たない場合、事前にご連絡の上、中止となる場合がございます。予めご了承ください。
  • ・準備の都合上、お申込みの取り消しはセミナー開催初日の5営業日前までにお願いいたします。
  • ・記載されている製品およびサービスの名称は、それぞれの所有者の商標または登録商標です。

本件に関するお問い合わせ

お問い合わせ内容に応じて以下へご連絡ください。

1. システムに関するお問い合わせ
 (マイページのログインID/パスワード/メールアドレス/ご所属先等、ご登録情報の確認・変更など)
株式会社ノット内 JSOLセミナー事務局
2. セミナーの内容に関するお問い合わせ
株式会社JSOL エンジニアリング事業本部 セミナー事務局

*CONTACT

お問い合わせ

※ お問い合わせページへアクセスできない場合

以下のアドレス宛にメールでお問い合わせください

hg-cae-info@s1.jsol.co.jp

ページトップへ