J-OCTA事例および外部事例
J-OCTAの解析事例のご紹介や、OCTA/J-OCTAを用いた外部事例へのリンクをご提供します。
-
分 野
- マテリアルサイエンス
- ライフサイエンス
-
- VSOP-PSによる繊維配向材のシミュレーション
- 粒子法による繊維配向構造作成と熱伝導率評価
-
- 粗視化モデルによる脂質膜の解析
- MARTINIモデルを用いた脂質二重膜やLNPモデル作成
-
- 機械学習による沸点、屈折率、比誘電率の推算
- 機械学習による物性予測モデルの作成、転移学習およびシミュレーションとの連携事例
-
- ナノトライボロジー(アブレシブ摩耗、ナノ加工)
- 全原子MDを用いたナノスケールの摩擦・摩耗・加工
-
- コバルト酸リチウムの基底状態と弾性率の解析
- SIESTAによるLDA+U法を利用した相関の強い系における基底状態の同定
SIESTA事例ページへ >>
-
- MD-GANによる固体電池内のLiイオン拡散解析
- 第一原理MDデータを入力とした深層生成モデルによる長時間データの生成
-
- リバースマッピングによるアモルファス構造の作成
- 長鎖ポリマーモデルの緩和構造を効率的に作成
-
- 電池電極の成形プロセス(カレンダリング)における圧力と空隙率の計算
- 粒子法(DEM)による固体(粉体)層の圧縮伸長シミュレーション
-
- 粗視化分子動力学を用いた複屈折の解析
- 粗視化分子動力学とリバースマップ技術を用いて複屈折を評価
-
- 高分子膜の相分離プロセスシミュレーション
- 平均場法を用いてNIPS(非溶媒誘起相分離法)のプロセスを評価
-
- 機械学習によるχパラメータの推定
- 2つの分子の記述子から特徴量を作成し、相互作用パラメータχとの関係を学習
-
- 水への溶解性評価
- 自由エネルギー摂動法による溶媒和自由エネルギーの評価
-
- フィラー樹脂複合材料の熱伝導率計算
- 粒子法を用いた熱伝導計算
-
- VSOP-PSによる繊維構造への樹脂含浸プロセス計算
- 粒子法を用いたプロセスシミュレーション
-
- LDA+U法による半導体バンドギャップの補正事例
- 半導体のバンド構造をSIESTAで高精度に解析
SIESTA事例ページへ >>
-
- mol-inferを用いたQSPRの逆解析
- 物性値から分子構造を予測
-
- FMO-DPDを用いた高分子電解質の相分離構造
- FCEWSを用いてχパラメータを予測し、燃料電池で用いる高分子電解質のメソスケール解析を実施
-
- FMO-DPDを用いた脂質膜とベシクルの形成
- FCEWSを用いてχパラメータを予測し、リン脂質のメソスケール解析を実施
-
- カルサイト(方解石)の複屈折と光吸収
- 偏光板などの光学素子をターゲットに光学特性を解析
SIESTA事例ページへ >>
-
- リチウムイオン電池のグラファイト負極の膨化
- グラファイト負極へのLiイオンの挿入に関してSIESTAを用いて評価
SIESTA事例ページへ >>
-
- 懸濁液の粘度の評価
- 粒子法(MPS)を用いたフィラー分散系の流体解析により粘度を評価
-
- 量子補正を適用した定積比熱の評価
- 量子補正を適用した定積比熱の評価
-
- MD-GANを用いた長時間の分子運動の予測
- 短時間のMD計算結果から機械学習で長時間の分子の運動を予測&拡散現象を評価
-
- ポリマーの誘電緩和
- cisポリブタジエンのMD計算から誘電緩和を評価
-
- 分子レベルの接着
- 樹脂と金属の接着時の相互作用をSIESTAを用いて評価
SIESTA事例ページへ >>
-
- 金属錯体の吸収スペクトル
- 金属錯体の光学特性をSIESTAを用いて評価
SIESTA事例ページへ >>
-
- ゼオライトとガス分子の相互作用
- ゼオライトのガス分子吸着材としての挙動をSIESTAを用いて解析
SIESTA事例ページへ >>
-
- 蒸着膜のシミュレーション
- 有機ELをターゲットとした
蒸着膜のMDシミュレーション
-
- 機械学習QSPRとマテリアルズ・インフォマティクス
- 深層学習を用いた構造物性相関
-
- シミュレーション結果を用いた
粘弾性マスターカーブの作成 - 緩和弾性率を動的弾性率に変換
- シミュレーション結果を用いた
-
- DPDを用いた粘弾性のシミュレーション
- 高分子の絡み合い効果を考慮したDPDシミュレーション
-
- 表面の再構成
- SiとSiO2の表面構造を第一原理MDで計算
SIESTA事例ページへ >>
-
- フォノン分散を利用した剛性マトリクスの算出
- 立方晶であるSi/Diamond/Cu単結晶の剛性マトリクスの解析例を紹介
SIESTA事例ページへ >>
-
- ジブロック共重合体の相分離構造の材料物性解析
- 分子動力学で求めた構造をDigimat-FEにインポート
Digimat事例ページへ >>
-
- Steered MDによるポリペプチドの自由エネルギー変化の解析
- 反応座標に沿った自由エネルギーの変化を解析
-
- 金属の電子比熱解析
- 金属の状態密度と電子1モルあたりの比熱容量および電子比熱係数の計算事例
SIESTA事例ページへ >>
-
- 格子比熱の解析
- 第一原理計算による物質ごとの特徴を反映した比熱特性の取得事例
SIESTA事例ページへ >>
-
- J-OCTAによる蓄熱材の評価
- 糖アルコールの融解潜熱計算
-
- MDおよびMO/DFTを用いた比誘電率の評価
- 様々な分子の比誘電率の評価
-
- 溶解度係数の算出
- 過剰化学ポテンシャルの値からJ-OCTA solubilityモジュールが溶解度計数を計算
-
- 機械特性評価
- Si結晶の様々な機械特性の評価
SIESTA事例ページへ >>
-
- 結晶の熱膨張
- カリウムとKZPによる結晶セルの体積の温度変化をSIESTAで解析
SIESTA事例ページへ >>
-
- ゼオライトへのガス吸着
- NaYゼオライトに対するCO2分子の吸着等温線の計算
-
- GHz周波数領域における水の誘電分散(2)
- 外部電場を利用した複素誘電率の評価
-
- 反応のエネルギー変化
- 酸化反応のエネルギー変化の評価
SIESTA事例ページへ >>
-
- GHz周波数領域における水の誘電分散(1)
- VSOPによる水の誘電分散の評価
-
- 固体表面への分子の吸着エネルギー
- Au(111)面とαアルミナ表面への分子の吸着エネルギーの評価
-
- 活性化エネルギーを用いたモンテカルロ判定によるエポキシ樹脂の架橋反応
- VSOPによる架橋構造の作成と物性評価
-
- 樹脂 複屈折のためのマルチスケールシミュレーション
- Moldex3DとJ-OCTAによる樹脂の複屈折評価
-
- 顔料の表面エネルギー
- SIESTAによる顔料の表面エネルギー評価
SIESTA事例ページへ >>
-
- スラリー塗工プロセス
- 電池のスラリー塗工プロセス中の現象をVSOPを用いて解明した事例
-
- 金属表面と分子の相互作用
- J-OCTA SIESTA Interfacial Tool 活用事例
-
- フィラー充填ゴムの繰り返し伸長
- フィラー充填ゴムの分散構造と力学特性の関係を評価
-
- グラフェンシート添加によるCFRTPのマトリクス熱伝導特性改質
- グラフェンシートの分散性を考慮した熱伝導解析
-
- 界面特性を考慮したCFRTPの破壊挙動の解析
- CFRTPの界面特性をJ-OCTAを用いて考慮し破壊挙動を解析した事例
-
- 非平衡MDによる熱伝導率の計算
- 熱伝導率への分子構造の影響をVSOPを連続実行し評価
-
- ゴム材料のレオロジーシミュレーション
- タイヤの転がり抵抗とゴム分子の架橋構造の関係を解析
-
- 架橋フェノール樹脂の物性評価
- 熱硬化性樹脂(フェノール)の架橋構造と物性の関係の評価
-
- エポキシ樹脂架橋反応のシミュレーションからのガラス転移温度評価
- 熱硬化性樹脂(エポキシ)の架橋構造と物性の関係の評価
-
- 電池用電解液の計算
- 電池用電解液の分子構造と物性の関係を評価した事例
-
- カーボンナノチューブの分散構造と非線形構造解析
- ナノフィラー分散構造と物性への影響をDPDを用いて計算した事例
-
- 粗視化ポテンシャルの評価
- 粗視化MD計算にポテンシャルパラメータ推算機能を適用した事例
-
- DPDによる溶媒蒸発シミュレーション
- 溶媒蒸発プロセスを考慮した相分離挙動の解析
-
- ガラス状態ポリマーの一軸伸長とクレーズ形成
- MDを用いたアモルファスポリマーの破壊計算
-
- 高分子-固体界面の摩擦
- ミクロスケールでの摩擦現象を全原子MDにて計算した事例
-
- MDによる粘度の評価
- Lees-Edwards 境界条件を用い、ミクロスケールでの粘性を評価
-
- 相図からのχパラメータ推算
- 実験の相図データをもとにFlory-Hugginsのχパラメータを推算
-
- 高分子-固体界面の剥離
- ミクロスケールでの界面破壊現象を全原子MDにて計算した事例
-
- 気体の溶解係数と自由体積
- ポリマーの自由体積分布を可視化し気体分子の溶解性を評価
-
- QSPRによる物性値の推算
- 定量的構造物性相関(QSPR)を用いたアモルファスポリマーの物性評価
-
- レオロジー特性
- プリミティブ・チェイン・ネットワークモデルを用いた動的粘弾性の解析
-
- 熱硬化性樹脂の架橋構造
- 粗視化MDを用いた熱硬化性樹脂の架橋構造の生成
-
- MDによる比誘電率の評価
- 分子構造が比誘電率に与える影響を全原子モデルのMD計算で評価した事例
-
- 複合材料の非線形力学特性(LS-DYNAとの連携)
- ポリマー相分離構造と機械(弾塑性)特性
-
- DPDによる界面張力の評価
- 粗視化分子シミュレーションを用いた界面張力の計算
-
- MDによる溶解度パラメータの評価
- 分子構造と溶解度パラメータの関係を全原子モデルのMD計算により評価
-
- DPDによる液滴のずり変形
- 界面張力と液滴のせん断変形形状の関係を評価
-
- MDによる界面張力の評価
- 水/オクタンの分子構造と界面張力の関係を全原子MD計算により評価
-
- 体積弾性率評価
- 分子構造と体積弾性率の関係をCOGNACを用いて評価した事例
-
- 界面活性剤の影響評価
- 界面活性剤が界面張力に与える影響を分子シミュレーションで評価
-
- 燃料電池の高分子電解質膜解析
- 分子構造と水クラスター構造の関係を分子シミュレーションで評価
-
- 一軸伸張解析
- 分子構造と機械特性の関係を分子シミュレーションで評価
-
- 光学特性評価
- 分子構造と複屈折の関係をCOGNACで評価
-
- ガラス転移温度評価
- 分子構造とガラス転移温度の関係をCOGNACで評価
-
- ガス拡散解析
- ポリマーの分子構造と気体分子の拡散性の関係をCOGNACで評価
-
- ガス透過解析
- 分子構造とガス(気体分子)透過性の関係をCOGNACで評価
-
- 架橋構造材料の特性評価
- ゴム分子モデルの架橋構造と機械特性の関係をCOGNACで評価
-
- コンポジット材料の特性解析
- ナノコンポジットの機械特性(体積弾性率)をCOGNACで評価
-
- OCTA出版物/論文
- OCTAを活用した論文、プロシーディングなど
-
- OCTA適用事例(英語)
- OCTAの参考事例(1999年〜2002年公開分)
OCTA/J-OCTA/SIESTAを用いた外部事例
-
- 関西ペイント株式会社様 研究事例
-
- SIMUNE社 SIESTA事例
-
- 産業技術総合研究所様 研究事例
-
- マツダ株式会社様 研究事例
-
- 分子動力学法によるガラス繊維強化樹脂複合材の界面強度向上メカニズム解明
マツダ技報 No.34(2017) P.145-150
- 分子動力学法によるガラス繊維強化樹脂複合材の界面強度向上メカニズム解明
-
- パナソニック株式会社様 研究事例
-
- 燃料電池マルチスケールシミュレーション
パナソニック技報 Vol.63, No.1, pp.72-77 May 2017
- 燃料電池マルチスケールシミュレーション
-
- リンテック株式会社様 研究事例
-
- 粗視化モデルによる粘着剥離シミュレーションの研究
一般財団法人 高度情報科学技術研究機構主催 第8回材料系ワークショップ(2019年10月18日開催)
- 分子動力学法による粘着剤−シリコンウェハ間のはく離現象への粘着剤の分子量が及ぼす影響
材料, 71, pp143-150, (2022)
-
- スーパーコンピュータ「京」 利用事例
-
- スラリー塗工プロセスのComputational Process Material Designシミュレーション
トヨタ自動車株式会社様
平成28年度 HPCIシステム利用研究課題 利用報告書(課題番号 : hp150029)
(当社事例サイト「スラリー塗工プロセス」はこちら) - ミクロ相分離構造を有する高分子材料の物理的性質の解明(644KB)
日本ゼオン株式会社様
平成26年度 HPCIシステム利用研究課題 利用報告書(課題番号 : hp140192) - 電子写真システム設計のための並列シミュレーション技術の開発(1.09MB)
富士ゼロックス株式会社様
平成26年度 HPCIシステム利用研究課題 利用報告書(課題番号 : hp140242) - 高分子材料の自己組織化の大規模シミュレーション(2.73MB)
日本ゼオン株式会社様
平成25年度 HPCIシステム利用研究課題 利用報告書(課題番号 : hp130033) - タイヤ用ゴム材料のVSOPによる「京」での大規模粗視化分子動力学シミュレーション
住友ゴム工業株式会社様
( 関連記事:東京モーターショー2015で「京」を使った新材料開発技術が… )
- スラリー塗工プロセスのComputational Process Material Designシミュレーション
-
- TSUBAME 利用事例
-
- 塗工スラリーの分子シミュレーション(693KB)
トヨタ自動車株式会社様
TSUBAME共同利用 平成26年度 産業利用 成果報告書
- 塗工スラリーの分子シミュレーション(693KB)
- ※記載されている製品およびサービスの名称は、それぞれの所有者の商標または登録商標です。