[解析事例] 電池電極の成形プロセス(カレンダリング)における圧力と空隙率の計算
- その他の手法
- その他の特性
- マテリアルサイエンス
粒子法(DEM)による固体(粉体)層の圧縮伸長シミュレーション
目的と手法
電池の電極製造過程において、電極材料をローラーで圧縮成形するカレンダリングという工程があります。この工程は、材料を均一な薄膜に成形し、かつ材料間の接触面積を向上させることにより、電池の性能を向上させる役割があります。その指標として、空隙率と圧力があります。本事例では、カレンダリング工程を想定した固体粒子(粉体)の成形シミュレーションをご紹介します。
J-OCTAのエンジンの一つである VSOP-PS は、離散要素法(DEM=Discrete Element Method)を用いて固体粒子間の接触を考慮した薄膜形成時の圧力と空隙率を計算します。材料モデルは、先行例を参考に活物質6種類、バインダー1種類を異なる粒径の粒子とします。圧縮計算は、閉領域に粒子を充填後上壁を下降させて行います。空隙率は計算領域の体積から粒子の体積を引いて求めます。なお先行例と同様に、圧力と空隙率の関係は最大圧力まで圧縮後、上壁を上昇させた伸長過程で求めます。
図1. J-OCTAのRVEモデラで計算した初期粒子構造
結果
図2は伸長過程における上壁にかかる圧力と空隙率の関係をプロットしたものです。VSOP-PSの結果(青丸)は先行例の実験結果、計算結果と近い結果を示しています。
VSOP-PSによる固体・粉体材料の離散要素法を用いた接触(摩擦)計算にご興味がございましたら、こちらからお問い合わせください。
図2. 伸長過程における上壁にかかる圧力と空隙率の関係
事例一覧
-
- COSMO法による物性推算
- VSOP-PSによる繊維配向材のシミュレーション
- 粗視化モデルによる脂質膜の解析
- 機械学習による沸点、屈折率、比誘電率の推算
- ナノトライボロジー(アブレシブ摩耗、ナノ加工)
- コバルト酸リチウムの基底状態と弾性率の解析(SIESTA事例ページへ)
- MD-GANによる固体電池内のLiイオン拡散解析
- リバースマッピングによるアモルファス構造の作成
- 電池電極の成形プロセス(カレンダリング)における圧力と空隙率の計算
- 粗視化分子動力学を用いた複屈折の解析
- 高分子膜の相分離プロセスシミュレーション
- 機械学習によるχパラメータの推定
- 水への溶解性評価
- フィラー樹脂複合材料の熱伝導率計算
- VSOP-PSによる繊維構造への樹脂含浸プロセス計算
- mol-inferを用いたQSPRの逆解析
- FMO-DPDを用いた高分子電解質の相分離構造
- FMO-DPDを用いた脂質膜とベシクルの形成
- カルサイト(方解石)の複屈折と光吸収(SIESTA事例ページへ)
- リチウムイオン電池のシミュレーション(SIESTA事例ページへ)
- 懸濁液の粘度の評価
- 量子補正を適用した固体の定積比熱の評価
- MD-GANを用いた長時間の分子運動の予測
- ポリマーの誘電緩和
- 金属錯体の吸収スペクトル(SIESTA事例ページへ)
- ゼオライトとガス分子の相互作用(SIESTA事例ページへ)
- 蒸着膜のシミュレーション
- 機械学習QSPRとマテリアルズ・インフォマティクス
- シミュレーション結果を用いた粘弾性マスターカーブの作成
- DPDを用いた粘弾性のシミュレーション
- 表面の再構成(SIESTA事例ページへ)
- フォノン分散を利用した剛性マトリクスの算出(SIESTA事例ページへ)
- Steered MDによるポリペプチドの自由エネルギー変化の解析
- 金属の電子比熱解析(SIESTA事例ページへ)
- 格子比熱の解析(SIESTA事例ページへ)
- J-OCTAによる蓄熱材の評価
- MDおよびMO/DFTを用いた比誘電率の評価
- 溶解度係数の算出
- 機械特性評価(SIESTA事例ページへ)
- 結晶の熱膨張(SIESTA事例ページへ)
- ゼオライトへのガス吸着
- GHz周波数領域における水の誘電分散(2)
- 反応のエネルギー変化(SIESTA事例ページへ)
- GHz周波数領域における水の誘電分散(1)
- 固体表面への分子の吸着エネルギー(SIESTA事例ページへ)
- 活性化エネルギーを用いたモンテカルロ判定によるエポキシ樹脂の架橋反応
- 樹脂 複屈折のためのマルチスケールシミュレーション
- 顔料の表面エネルギー(SIESTA事例ページへ)
- スラリー塗工プロセス
- 金属表面と分子の相互作用
- フィラー充填ゴムの繰り返し伸長
- 界面特性を考慮したCFRTPの破壊挙動の解析(Digimat事例ページへ)
- グラフェンシート添加によるCFRTPのマトリクス熱伝導特性改質(Digimat事例ページへ)
- 非平衡MDによる熱伝導率の計算
- ゴム材料のレオロジーシミュレーション
- 架橋フェノール樹脂の物性評価
- エポキシ樹脂架橋反応のシミュレーションからのガラス転移温度評価
- 電池用電解液の計算
- カーボンナノチューブの分散構造と非線形構造解析
- 粗視化ポテンシャルの評価
- DPDによる溶媒蒸発シミュレーション
- ガラス状態ポリマーの一軸伸長とクレーズ形成
- 高分子-固体界面の摩擦
- MDによる粘度の評価
- 相図からのχパラメータ推算
- 高分子-固体界面の剥離
- 気体の溶解係数と自由体積
- QSPRによる物性値の推算
- レオロジー特性
- 熱硬化性樹脂の架橋構造
- MDによる比誘電率の評価
- 複合材料の非線形力学特性(LS-DYNAとの連携)
- DPDによる界面張力の評価
- MDによる溶解度パラメータの評価
- DPDによる液滴のずり変形
- MDによる界面張力の評価
- 体積弾性率評価
- 界面活性剤の影響評価
- 燃料電池の高分子電解質膜解析
- 一軸伸張解析
- 光学特性評価
- ガラス転移温度評価
- ガス拡散解析
- ガス透過解析
- 架橋構造材料の特性評価
- コンポジット材料の特性解析
- ※記載されている製品およびサービスの名称は、それぞれの所有者の商標または登録商標です。