お問い合わせ

[解析事例] 機械学習QSPRとマテリアルズ・インフォマティクス

データサイエンス
力学・粘性・粘弾性
低分子の浸透・拡散・吸着
光学・電気・磁気
界面・相分離・粒子分散性
分子構造・親和性・溶解性
その他の特性
マテリアルサイエンス

深層学習を用いた構造物性相関

J-OCTAには、マテリアルズ・インフォマティクスに関係する機能がいくつか含まれます。例えば以下のようなものがあります。

・分子モデリングからシミュレーションまでをGUIを使わずにPythonスクリプトで実行して、物性値などのデータを大量に蓄積する”モデリングAPI”(図1)
・SMILESなどで書かれた分子構造から分子記述子を取得する機能
・複数の分子構造から共通構造を抽出する機能
・グラフ畳み込みニューラルネットワークを用いて、分子構造と物性の関係を学習させて予測する、機械学習QSPR(図2, Quantitative Structure-Property Relationship:構造物性相関)

図1. モデリングAPI図1. モデリングAPI

図2. 機械学習QSPR図2. 機械学習QSPR

機械学習QSPRを用いて物性値を予測した例を示します。

非晶性高分子について、図3は密度、図4はガラス転移温度をターゲットにしたものです。機械学習QSPRでは、学習の際にはBicerano法と同じ実験データを用いており、実験データのうち8割を教師データ、2割をテストデータとしています。グラフに示してるのはテストデータについての比較です。なお、分子記述子はモノマー構造を元にしていますので、分子量依存性は考慮していません。

それぞれの左側が機械学習QSPR、右側が従来のQSPR(Bicerano法)を用いたものです。縦軸がQSPRの結果、横軸が実験データです。学習時のパラメータにもよりますが、機械学習QSPRのほうが良い相関を示しています。

重要なのは、機械学習QSPRではユーザーが自身のデータで学習させることができることです。これにより、ユーザーがターゲットとする分子構造に近いデータのみを元にした、カスタマイズされたQSPRを構築することも可能です。

図3. 機械学習QSPRと従来(Bicerano)のQSPRの比較(密度)
図3. 機械学習QSPRと従来(Bicerano)のQSPRの比較(密度)

図4. 機械学習QSPRと従来(Bicerano)のQSPRの比較(ガラス転移温度)図4. 機械学習QSPRと従来(Bicerano)のQSPRの比較(ガラス転移温度)

事例一覧

  • ※記載されている製品およびサービスの名称は、それぞれの所有者の商標または登録商標です。
*CONTACT

お問い合わせ

電話でのお問い合わせ:03-6261-7168 平日10:00〜17:00

※ お問い合わせページへアクセスできない場合

以下のアドレス宛にメールでお問い合わせください

cae-info@sci.jsol.co.jp

ページトップへ