[解析事例] 6.78MHz帯WPTに対する巻線間浮遊容量の影響(EM)
- ソルバー
- EM
- 解析対象
- 非接触給電
図1 左より解析に使用した線間距離6mm(5ターン)
線間距離3mm(10ターン)
線間距離2mm(15ターン)のWPTモデル
高周波WPTシステムに対する
線間浮遊容量の考慮
モバイル製品への給電を目的とした6.78MHz帯WPTは、EV向けの85kHz帯WPTに比べて周波数が高く、巻線間に由来する浮遊容量がコイルのインダクタンスに影響を及ぼす可能性があります。 本事例ではEM解析により、巻線間距離とターン数を変えたときの浮遊容量がインダクタンスへ及ぼす影響を示します。
解析モデルは、送受信側が共に直径90mmのフェライトコアに直径1mmのコイルを線間距離6mm/3mm/2mmとして配置した形状です。コイルターン数はそれぞれ15ターン/10ターン/5ターンとなります(図1)。
10ターンのケースについて周波数掃引すると40MHz付近に並列共振が発生していることが確認できます(図2)。動作点である6.78MHzからは離れていますが、共振の前駆現象が動作点にも影響を与える可能性があります。
上記の3ケースについて、動作点6.78MHzを含む3MHz~18MHzにおけるインダクタンスの周波数依存性を解析により確認をしました。
図2 線間距離3mmの場合のインダクタンスの5MHz-100MHzの周波数掃引の結果
図3~図5内の橙色のラインは順に線間距離6mm(15ターン)、3mm(10ターン)、2mm(5ターン)の場合の周波数に対するインダクタンス値であり、青色の破線は浮遊容量の影響がないとした場合のインダクタンス値を示します。
図6は、各線間距離に対する浮遊容量によるインダクタンス増分率を示しています。線間距離が小さいほど浮遊容量の影響が大きいことが分かります。
表1は6.78MHzにおけるインダクタンスの増加率を示しています。この結果から動作点が共振点から離れていても前駆現象として生じるインダクタンス変化は無視できないことが分かります。
図3 線間距離6mmの場合の
インダクタンスの周波数依存性
図4 線間距離3mmの場合の
インダクタンスの周波数依存性
図5 線間距離2mmの場合の
インダクタンスの周波数依存性
図6 浮遊容量による
インダクタンスの増加率
浮遊容量非考慮(H) | 浮遊容量考慮(H) | 増加率(%) | |
---|---|---|---|
6mm(5ターン) | 2.21E-06 | 2.16E-06 | 2.34E+00 |
3mm(10ターン) | 8.40E-06 | 8.08E-06 | 3.99E+00 |
2mm(15ターン) | 1.93E-05 | 1.80E-05 | 7.25E+00 |
事例一覧
- 解析事例
-
-
- Tube in Tube (三軸法) 試験によるシールドコネクタ特性推定
- ケーブルで接続された基板の放射ノイズの高速計算
- 自動車のデフォッガ回路におけるフィルタ挿入効果
- 車載機器が発する 2.4GHz Bluetooth 電波の到達範囲の推定
- 5分でわかる!窓ガラスアンテナのシミュレーション
- 5分でわかる!パラボラリフレクタのシミュレーション
- 5分でわかる!電源ライン用フィルタのシミュレーション
- 三軸法セットアップの同軸ケーブルシミュレーション(Hybrid)
- 5分でわかる!5G時代の基地局アンテナ設計シミュレーション(EM)
- 5分でわかる!高速にCISPR 25放射ノイズ試験をする方法(EM)
- 6.78MHz帯WPTに対する巻線間浮遊容量の影響(EM)
- 高周波電子部品のベンチマークテスト(EM)
- 静電気放電への耐性(EM)
- パワーノイズフィルタのノイズ抑制効果(EM)
- スマートエントリーキーの受信感度(LFMF)
- フラクタルアンテナの特性(EM)
- 無人宇宙探査機との長距離通信(EM)
- 旅客機内のケーブルのクロストーク(Hybrid)
- 静電容量方式タッチパネルの動作時における静電誘導現象(LFEF)
- ワイヤレス給電システムの給電量と効率の負荷抵抗依存性(LFMF/System Simulation)
- 電気自動車(EV)のワイヤレス給電時の低周波人体ばく露(LFMF/Human Exposure)
- 275kV特別高圧向けブッシング内外の電界/電位分布(LFEF)
- 電流遮断時における真空バルブ内部の電界分布(LFEF)
- バンドパスフィルタのノイズ抑制効果(EM)
- パッチアンテナの放射指向性(EM)
- 車載LANのシグナルインテグリティ(Hybrid)
- 複雑な車載ガラスアンテナの特性(EM)
- BCI試験時の電圧スペクトル(Hybrid)
- アンプの特性を考慮したアンテナ干渉(EM)
- 矩形導波管による電波伝搬(EM)
- 編組シールドケーブルからの放射(Hybrid)
- 異なる車載ハーネス経路に対するラジオノイズ比較(EM)
- TEM-Cellによるイミュニティ試験(EM)
- 自動車のラジオノイズ(EM)
- ワイヤーハーネスを伝わる電圧時間波形(Hybrid)
- 単線・ツイストペア線のクロストーク(Hybrid)
- 車体への電波照射(EM)
- L字車載ガラスアンテナのインピーダンス(EM)
- ログペリオディックアンテナの放射指向性(EM)
-
- ※EMCoS Studio は、旧 EMC Studio が名称変更された製品です。
- ※EMCoS Studioの開発元は、EM Consulting and Software, EMCoS, Ltd.(本社:ジョージア)です。
- ※記載されている製品およびサービスの名称は、それぞれの所有者の商標または登録商標です。