[活用事例] Simpleware Software とLS-DYNA の連携による強度解析 - 人体鎖骨モデル
- 分野
-
- 医工連携
- 構成
-
- Simpleware Elite
- 解析ソフト
-
- LS-DYNA
強度解析で2種類のプレートの有意差を検証
本事例は北里大学医療衛生学部医療工学科で鎖骨骨折の固定治療に用いる2種類のプレートの有意差を検証した事例です。「フック付きロッキングプレート」と「アーム付きノンロッキングプレート」を鎖骨や肩甲骨とともにFEMモデル化した後、LS-DYNAを用いたシミュレーションによってそれぞれの結果を検証し、臨床応用にどちらがより役立つものであるかについて調査されています。(データ:北里大学医療衛生学部医療工学科酒井先生ご提供)
モデルの概要
この金属プレートを含む鎖骨模型のモデル化に使用したスライス画像データは、装置の測定可能範囲の都合により3つのエリアに分けて測定されています。このような場合もScanIPでそれぞれの形状を作成した後、CAD Moduleで結合することによって1つのモデルとして使用することが可能です。
Simpleware ScanIP によるモデル化
アーム付きノンロッキングプレート及びフック付きロッキングプレートの構成部分A1,A2、B1,B2、肩甲骨の5種類のCT画像データがあります。1種類ずつScanIPに読み込みセグメンテーションツールを使用してモデル化します。インプラントと骨のグレースケールの値が異なるため、閾値を指定してモデル化を行ないます。図1はアーム付きノンロッキングプレートのA1部分をモデル化した例です。
Simpleware CAD Moduleによる統合
Simpleware ScanIPによるメッシュ作成
結合したモデルをScanIP に読込、メッシュを作成します。作成されたメッシュモデルの要素数は、両パターンとも約27万要素、メッシング時間は約20分です。
アーム付きノンロッキングプレート
フック付きロッキングプレート
LS-DYNAによる応力解析
作成したメッシュを用いて、LS-DYNAで応力解析を行いました。
フック付きロッキングプレートではフックと骨の間の接触部位に高応力が発生し、また、フック付きロッキングプレートの相対変位はアーム付きノンロッキングプレートと比較して大きいことがわかりました。
活用事例一覧
- 工業分野
-
- オープンソースライブラリで画像分析 - 多孔質体画像分析ライブラリPoreSpyとSimpleware Softwareの連携事例
- 金属積層造形部品の微細構造の特徴を捉える
- 現物のボイド(空隙)を考慮した繊維複合材の破断解析
- 3Dプリンティング技術により積層造形されたアルミ合金ラティス構造の品質保証の考察
- 非経口バイアル瓶の完全性を目的としたX線CTによるストッパーの封止工程の可視化
- Simpleware Softwareによる天然植物繊維の形態観察 - 繊維モデル
- Agナノ粒子焼結体の低温クリープ挙動
- Simpleware SoftwareとJMAGの連携による磁界解析 - トロイダルコイル
- 医工連携
-
- マイクロCTによる3D積層造形品の幾何的精度の考察
- 血管内デバイス開発におけるSimpleware Softwareの活用
- 不完全に並置された冠動脈ステントにおける血栓形成の医療画像分析
- Simpleware SoftwareとLS-DYNAの連携による生体解析 - 胸腰椎
- Simpleware SoftwareとLS-DYNAの連携による強度解析 - 腕神経叢モデル
- Simpleware SoftwareとLS-DYNAの連携による強度解析 - 人工膝関節モデル
- Simpleware SoftwareとCAEの連携による応力解析 - 大腿骨モデル
- Simpleware SoftwareとLS-DYNAの連携による強度解析 - 人体鎖骨モデル
- ※株式会社JSOLはSimpleware Softwareの正規代理店です。
- ※Simpleware Software の開発元は、Synopsys, Inc.(米国)です。
- ※記載されている製品およびサービスの名称は、それぞれの所有者の商標または登録商標です。