お問い合わせ

CAE Technical Library 橘サイバー研究室 - CAE技術情報ライブラリ

vol.30安全・安心と3国同盟

2013年08月09日

(2/2ページ)

2) 安心と恐怖

やっかいなのは「安心」だ。
検査結果を聞きに病院の診察室に入る。不安で一杯だ。ところが「結果はどこも悪くないようです。ご安心ください。」とポンと肩を叩かれる。そのとたん、お花畑に舞う蝶々のような気持ちになる。しかし、「問題ないと思いますが、念のため別の検査もしておきましょう」などとつけ加えられると、不安の黒雲が湧き上がってくる。このように医者のちょっとした言葉ひとつで安心したり不安になったりする。
隕石にあたるのではないかと心配する人の笑い話があった。しかし、つい最近になって大きな隕石がロシアに落下した。当たる確率は低いがまんざら笑い話ではなくなった。

そこで少し見方を変え極端な例として「恐怖」について考えてみよう。その裏返しが「安心」につながるかもしれない。

宮城音弥のあげた恐怖の例を列挙する[1]。
臨高恐怖、広場恐怖、先端恐怖、痛み恐怖、人間恐怖、雷電恐怖、閉所恐怖、排泄物恐怖、血液恐怖、水恐怖、談話恐怖、不潔恐怖、死体恐怖、暗闇恐怖、病気恐怖、ガン恐怖、犯罪恐怖、高い声恐怖、光り恐怖、食事恐怖、生き埋め恐怖、死亡恐怖、被毒恐怖、他国人恐怖、動物恐怖、赤面恐怖 ・・などなど。

いやいや実に多い。さらに「被曝恐怖」も追加する必要があろう。
ただし、びっくりすることもない。はじめての飛行機では閉所恐怖症に似た心境におちいった。ちょっとした怪我で血を見て急に気分が悪くなったこともあった。血液恐怖と言えなくもない。中学の時に、手を洗い水道の栓を洗い、また手を洗い栓を洗っていたのは一種の不潔恐怖症だろう。野球部のピッチャーの大男と東北旅行をした。夕方、山小屋で別行動とろうと分れたところ、しばらくして追いかけてきた。暗くなったので怖いからやっぱり一緒に行こうと言ったので笑ってしまった。このように、誰しもいくつかの恐怖症はなんとか通り抜けてきている。

ヒッチコックの映画では「めまい」で臨高恐怖症をジェームス・スチュワートが演じている。最近、この映画の評価が高まり、なんと世界の批評家が選ぶ歴代映画のベストワンとなった[2]。もっとも共演したキム・ノバクのウエストの曲線に批評家が幻惑したと見ているのだが・・。また「白い恐怖」ではスキーのシュプール模様の恐怖症をグレゴリー・ペックが演じている。共演者はイングリッド・バーグマンである。(何をかくそう、私はバーグマン出演映画の追いかけだった)。

おっと、話を戻そう。我々は精神のバランスが崩れるとこうした恐怖が病的にふきだす。パスカルの言うように葦のように弱い面を誰しも持っている。逆に、こうした恐怖の一切ない人がいるとすれば、その人が恐怖となる場合もある。病気や不幸を経験したことのない上司や友を持つ不幸と同じたぐいだ。映画「頭上の敵機」では強靱な精神を持っているかにみえた飛行隊長(グレゴリー・ペック)が護衛戦闘機なしでドイツの軍需工場を爆撃しつづけ、多くの部下を失う。孤独に耐えつつ任務を遂行し、最後に精神の異常をきたす。

又、「正しきを行い、人を恐れるな」と叫ぶ人にも困る。敬虔なクリスチャンのヒルティーもそうしたたぐいの人は「大抵はただ傲慢な冷酷な心情の表れにすぎず・・・、いわば、一種の無知の驕慢であり・・」とこっぴどくやっつけている[3]。

さて、こう考えると、すべての人にとっての「安心」の確保は大変なようだ。これらの恐怖の因子をすべて取り除かなければならないからだ。

ところで上にあげた恐怖とは少しちがう種類の恐怖もある。
人は少し先のことを常にシミュレーションしているが、それが外れると「不安」になったり「恐怖」にむすびつけたりする。
30年程前にインテリジェントビルと称する某研究所で新しいシステムが導入された。それは、IDカードで入室できるはずの特定の部屋が「しばらく」利用しないと突然入室できなくなるシステムだ。その後どうなったかは知らない。もし、このようなシステムが進化していくと、所員は間違いなく「不安」や「恐怖」にさいなまれることになる。そのようなシステムのアルゴリズムを事前に周知していれば問題ない話であるが・・。(もっとも、所員を脅す意味があるならば話は別)
  前述のように、人は、医者のちょっとした言葉で不安の泥沼から抜けだし、お花畑に舞う蝶々のように軽やかな気持ちになることだってできる。「安心」は実にデリケートでやっかいなものだ。

とある国での話。
ある男が駅員にかみついた。
「いつも列車は遅れるのに今日だけ時間どおり来た。おかげで乗り遅れた。」
駅員はにっこりして
「お客さん安心して下さい。列車は大幅に遅れています。お客さんの列車は明朝に到着致します。」
こういうのを、安心と言うのでしょうか、駅員さん。

  • [1] 宮城音弥「人間性の心理学」岩波新書
  • [2] 英国映画協会(British Film Institute)が2012年に行った「The Top 50 Greatest Films of All Time」として世界の批評家846人によるアンケートで1位に選ばれた。同じく世界の監督の358人が選んだ1位は「東京物語」(1953)である。世界の監督は小津安二郎、笠智衆、原節子を選んだ。私はバーグマンの追っかけであったと同時に、原節子の追っかけでもあった。我が青春の目に狂いはなかったのである。
  • [3] C.ヒルティー(草間平作他1名訳)「眠られぬ夜のために」第2部下 岩波文庫

※記載されている製品およびサービスの名称は、それぞれの所有者の商標または登録商標です。

*CONTACT

お問い合わせ

※ お問い合わせページへアクセスできない場合

以下のアドレス宛にメールでお問い合わせください

hg-cae-info@s1.jsol.co.jp

ページトップへ