【解析事例】Digimat-MFによる材料特性予測
- 事例カテゴリ
-
- 材料設計
- 使用モジュール
-
- Digimat-MF
複合材料物性予測におけるフィラー形状・配向考慮の有効性
従来の複合材の解析において、強度計算の元となる材料物性は体積分率のみが考慮されることがほとんどでした。実際には繊維の形状や長さ、配向が強度に大きな影響を与えるにも関わらず、それらの条件を考慮した計算が行われることはほとんどありませんでした。そのため、解析結果が実際の実験結果と大きく異なる場合がありえます。
Digimat-MFでは、これらの条件を同定し、かつ構造解析ソフトと連携して強度解析を進めることができます。
下記の図で示すのは、Digimat-MFを用いて計算した材料物性です。
ピンク色で示す線は、繊維配向が一方向に揃っている場合の繊維のアスペクト比(繊維長)による剛性の変化を表しています。青い線で示すのは、若干配向が乱れているケースです。
どちらも、アスペクト比が大きくなるにつれて繊維方向のヤング率が高くなるという傾向は同じですが、値そのものは異なります。特に、アスペクト比が大きくなると、少しの配向の乱れが大きな剛性の低下になることが見てとれます。
この結果から、正確な材料物性の適用ができない場合、強度計算の精度そのものにも大きな影響を与えることが見て取れます。
この問題の解決は、構造解析ソフトウェアだけでは困難であり、Digimat-MFと連携することに大きな意味があることがわかります。
事例一覧
- 材料設計
- 構造解析
-
- バッテリーハウジングの落下解析
- 繊維配向を考慮した疲労解析
- 3Dプリンタ成形品の破壊予測とデザイン最適化
- 可変バルブ機構の構造解析
- ラジエーター冷却タンク結合ピンの強度解析
- 圧力容器の材料変更による設計検討
- 樹脂積層造形インテークマニホールドの強度解析
- 短繊維強化材を用いた自動車部品の剛性解析
- 繊維配向分布/繊維長分布/繊維密度分布を考慮した衝撃解析
- 携帯電話の落下解析
- 射出成形のゲート位置による配向を反映した衝撃解析
- 積層角度を考慮したCFRPプレス事例
- 繊維強化部材の非線形強度解析
- ブラケットの剛性解析
- Bピラー下部の衝撃解析
- 多機能シートパンの剛性・破断予測
- サンルーフのベアリングにかかる荷重応答
- エンジンマウントの軽量化
- 繊維配向を考慮した熱ひずみ解析
- 長繊維強化樹脂を用いたバルクヘッドの剛性解析
- ※Digimatの開発元はe-Xstream engineering社です。http://www.e-xstream.com/
- ※記載されている製品およびサービスの名称は、それぞれの所有者の商標または登録商標です。